みなさんこんにちは!
早速ですが、2023年4月8日(土)から始まります
歌麿館の企画展のご案内です!

写 楽 展 – 復 刻 版 -
会期 : 2023年4月8日(土) ~ 7月2日(日)
【展示会場】 歌麿館 企画展示室

* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
東洲斎写楽(生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師であり、
葛飾北斎、安藤広重、喜多川歌麿と並ぶ江戸時代を代表する浮世絵師の1人です。
活動期間はわずか10ヵ月あまりながらも、145点もの作品を生み出し、
その後、忽然と姿を消した謎多き人物でもあります。
本展では、代表作ともいえる役者の「大首絵」を中心に、約20点を展示いたします。
ぜひ、この機会に写楽が表現する役者絵をお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
【お問合せ先】
風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181
※ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
みなさんこんにちは(^^)/
早速ですが、風の博物館の冬の企画展のご案内です!
中野 嘉子 × 中田 千早伃
二 人 展
会期 2023年 1.14 [土] ~ 2.19 [日]
[入場料] 無 料

————————————————————
大洲市在住の中野 嘉子さん、中田 千早伃さんの絵画展です。
「自分で育てて収穫した作物を何か形に残したい」
という想いから、お二人は絵を描き始めたそうです。
中野さんは、30年程前から地元の風景や収穫した作物・草花などを
誠実に描き込まれた作風で、ありのままの自然やノスタルジックな
雰囲気の作品を数多く描き続けられています。
中田さんは、独特の目を奪われる美しい青の表現が
“千早伃ブルー”と称され、幻想的な世界観と
メッセージ性溢れる空想画を得意とされています。
お二人は現在、地元大洲の肱彩会を中心にご活躍されています。
ぜひこの機会に、お二人の世界をゆっくりご覧ください。
————————————————————

中野 嘉子 「農家の庭先」 F50
————————————————————

中田 千早伃「宮城からプレアデスへ ~忘れな草〜」S30号
————————————————————
≪お問い合わせ先≫
風の博物館・歌麿館 (0893)34-2181
みなさんこんにちは!
早速ですが、2023年1月5日(木)から始まります
歌麿館の企画展のご案内です!
* * * * * * * * * * * * * ** * * * *

* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
–明治の写楽- 国周展
会期 : 2023年1月5日(木) ~ 4月2日(日)まで
【展示会場】 歌麿館 企画展示室


* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
豊原国周(1835~1900年)は、
幕末から明治にかけての浮世絵師です。
役者似顔大首絵を多数制作し「役者絵の国周」として
知られるようになり「明治の写楽」と称せられました。
役柄や役者の個性を捉えた役者絵を多く描きましたが、
特に大首絵で名を上げ、一人の役者の半身を
三枚続に描くという斬新な構図も創案。
“最後の役者絵師”と呼ばれた国周の世界を
ぜひ、この機会にお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
お問合せ先:風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181
※ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。