HOME
問い合わせ アクセス FACEBOOK インスタグラム
見る・学ぶ
動く・遊ぶ
宿泊

category > 企画展

【風の博物館企画展】田中 秀頴 作品展

 

【秋の企画展】

 

田中 秀頴 作品展

T A N A K A    H I D E O

 

2024. 9/14 sat   ~   11/17 sun

 

【 展示会場 】 風の博物館1階 企画展示室

 

 

 

田中秀頴(1937~2019年)は、中国山東省斉南市生まれ。

本籍は大洲市の洋画家です。

10代で上京し無銭旅行しながら独学で絵の修行をされました。

美術講師をしながら、油絵・水彩画・パステル画だけでなく

ガラス絵、陶板絵、舞台美術、ステンドグラスなど多岐に渡る分野を経て、

洋画家・油彩画修復家として活躍されました。

 

本展では、田中さんが愛し描き続けた松山城をはじめ、100号の風景画など

見応えある作品の数々を展示いたします。

ぜひ、ご覧くださいませ。

 

「華都」 油絵 / F10

 

「永木橋上空より」 水彩画 / F8

 

「カサブランカ」 パステル画 / P20

 

 

 

 

 

 

________________________

陽 貴 窯

youkigama

 

ロクロでの成形から絵付けまで、丁寧な焼きもの作りを続けています。

 

 

風の博物館1階ロビーの売店コーナーにて、

陽貴窯/田中貴美子さんの陶器を販売しております。

 

 

《お問い合わせ》

風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181

 

名所江戸百景展 -復刻版- 「夏の部」

みなさんこんにちは!

早速ですが、2024年7月6日(土)から始まります

歌麿館の企画展のご案内です!

* * * * * * * * * * * * * ** * * * ** * * *

  名所江戸百景展  -復刻版-

 《夏の部》2024年 7月6日(土) ~ 9月23日(祝:月) 

【展示会場】歌麿館 企画展示室

* * * * * * * * * * * * * ** * * * ** * * *

 

歌川広重(1797年-1858年)は、江戸時代に活躍した浮世絵師です。

風景画シリーズ「東都名所」を皮切りに、数々の風景画を制作し、

人気絵師として名を馳せました。また、最晩年に手がけた集大成とも

いえる「名所江戸百景」は、当時有名だった江戸や近郊の名所や

景観の優れた場所などの風景に、行事や人々の暮らしを重ねた、

広重ならではの斬新な構図・描写となっています。

春夏秋冬の四つの部に分けられ、

四季折々に見せる江戸の素顔を書き出した作品の中より、

今回は「夏の部」を展示いたします。

ぜひ、この機会に広重が魅せる 夏の江戸名所 をご覧ください。

 

風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181

【夏の企画展】そうなのか!知れば納得! 肱川の植物展

 

「そうなのか!知れば納得!肱川の植物展

入場料:無料

 

【 期 間 】

2024 7月13日 (土)   ~   9月1日 (日)

 

肱川流域の植物を、実物の写真や標本とともに紹介します。

また、植物の種類や人々の生活との関わりや外来種問題まで

様々な角度から「ひじかわの植物」を見ることが出来る

展示となっておりますので、ぜひご覧ください♪

 

 

 

ちょっとご紹介♪

 

オオキンケイギク(大金鶏菊)の花

花が美しいので観賞用に導入されたが、野生化して至る所で見られるようになった。

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されており、

法律でも栽培や移動が禁じられている。

 

 

ツルヨシ(蔓葦)群落

川原に育つ代表的な植物で、親株から四方に蔓を伸ばし

その節から新しい苗が育ってどんどん増えていく。

川岸の砂が堆積している所を好むが、砂利の多い場所にも進出する。

 

 

タコノアシ(蛸の足)

河川敷や湿地に生えるタコノアシ科の多年草。

花期は8~9月で、枝分かれした花序と花をつけた様子が

蛸の足の吸盤に見えるところからの名。

秋の紅葉期には実がゆでダコの足のように見えるからとも。

環境省・愛媛県ともに準絶滅危惧種に指定している。

 

                   
【関連イベント】草花の「しおり」を作ろう!
                                                                           

草花を使ってオリジナルの

「しおり」を作ります!!

★要予約

【講師】池田 恩四郎(いけだ おんしろう)先生 〈木を愛する会 会長〉

●日時 2024年 8月25日 (日) 10:00 ~ 12:00

●場所 風の博物館 2階 会議室

●定員 20名(10組)まで

●参加費 無料 (要予約)

●対象年齢 小学生以上

(小学生の場合は、必ず保護者が同伴し、制作等の補助をお願いします)

※ご予約は、風の博物館・歌麿館まで

                                                   
【ご予約・お問い合わせ先】
                                                                         

大洲市立肱川  風の博物館・歌麿館

TEL(0893)34-2181

✉ info@kazehaku.jp

 

【協力】木を愛する会