みなさん、こんにちは!スタッフのうたです⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
梅雨でジメジメした日が続き☔蒸し暑さも増してもう夏ですね~!
早速ですが、本日淡彩スケッチ教室を開催しましたので、
その様子と出来上がった作品をご紹介します♪


第3回目の内容は、「野外スケッチに挑戦」
でしたが、あいにくの曇り空&いつ雨が降ってくるかわからない空模様🌨
ということで、今回は歌麿カフェスペースでのスケッチとなりました!

本日、出来上がった作品はこちら♪
歌麿カフェから見える景色を、皆さん思い思いに描かれていました🌸

↓こちらは、先生の作品です。


本日ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
********* 次回の日程は、こちら↓*********
第4回 令和6年 7月28日(日) 9:00~12:00
「静物画」を描く!
野菜や果物など、ご自宅にある物で「静物」を描いてみましょう。
【準備物:パレット、筆、水入れ容器、「静物」のモチーフなど】

************************
【講師】上田 敏先生
【参加費】無料 (※事前予約が必要です。)
【定員】8名(先着順)
【場所】風の博物館
準備物:パレット、筆、水入れ容器、「静物」のモチーフなど
************************
【ご予約・問合せ先】 風の博物館・歌麿館
TEL (0893)34―2181 MAIL info@kazehaku.jp
皆さん、こんにちは(^^)スタッフのshikaです!
連日雨ですが☔皆さんいかがお過ごしでしょうか。
早速ですが本日、第9回「キャンドル教室」を開催しましたので、
その様子を少しご紹介します♪
今回は、キラキラで色鮮やかな「宝石キャンドル✨」を作ました♥
本日は、7名の方にご参加いただきました!


まず始めに、工程の中で気を付ける点など、
先生のお手本を見てからの作業開始です!

それでは早速作業開始です!!
まずは、様々な色のキャンドルのカケラを
紙コップ8分くらいまで詰め込んでいきます。この作業で
仕上がりの色合いに反映されるので、皆さん慎重に選ばれていました。

次に、キャンドルのカケラを入れた紙コップに、2色のキャンドル液を注いでいきます。
こちらも、お好きな色を選ぶことができます。
こんな色合いなか…と想像しながらの作業は、緊張感もありつつ
楽しい時間ですね♪

そうして、固まったキャンドルを縦4等分にカットし、
それぞれのキャンドル形をカッターで整えていきます。
この時点で、もう素敵ッ✨

そうして、出来上がった作品はこちら💕
とっても可愛すぎる❤「宝石キャンドル」が完成しました!!
本日ご参加いただきました皆様、ありがとうございましたm(__)m

次回のキャンドル教室の開催は、来年を予定しております!
内容や開催が決まり次第、ご案内させていただきます♪
<問い合せ先>
風の博物館 (0893)34-2181
みなさんこんにちは!
早速ですが、2024年7月6日(土)から始まります
歌麿館の企画展のご案内です!
* * * * * * * * * * * * * ** * * * ** * * *
名所江戸百景展 -復刻版-
《夏の部》2024年 7月6日(土) ~ 9月23日(祝:月)
【展示会場】歌麿館 企画展示室
* * * * * * * * * * * * * ** * * * ** * * *



歌川広重(1797年-1858年)は、江戸時代に活躍した浮世絵師です。
風景画シリーズ「東都名所」を皮切りに、数々の風景画を制作し、
人気絵師として名を馳せました。また、最晩年に手がけた集大成とも
いえる「名所江戸百景」は、当時有名だった江戸や近郊の名所や
景観の優れた場所などの風景に、行事や人々の暮らしを重ねた、
広重ならではの斬新な構図・描写となっています。
春夏秋冬の四つの部に分けられ、
四季折々に見せる江戸の素顔を書き出した作品の中より、
今回は「夏の部」を展示いたします。
ぜひ、この機会に広重が魅せる 夏の江戸名所 をご覧ください。

風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181