
~きっと鳥が好きになる〜
「日々を彩る 野鳥展」入場無料
【 期 間 】
2023年 7月15日 (土) ~ 9月3日 (日)

私たちの身近にいる「見たことあるけど名前を知らない鳥」
そんな知っているようで知らない野鳥たちの魅力を、写真と木彫画、
鳥好きスタッフの解説キャプションを添えてお伝えします。
野鳥たちの意外な一面・面白い生態から、野鳥を通して見えてくる環境問題まで
様々な角度から「野鳥」を見てみませんか?
目に映る景色、聴こえてくる音…何気ない日常に彩りを与えてくれる
「小さき命たち」知ればきっとあなたも鳥が好きになる!




「アカショウビン」 撮影:瀧野 隆志氏

木彫画「ヤマセミ」(サイズ:縦28㎝×横50㎝)
制作者:永井 恭平氏
関連イベント

① 特別講演会
【講師】瀧野 隆志氏 (たきの たかし)
●日時 2023年7月30日 (日) 10:00 ~ 11:00
●場所 風の博物館2F 多目的ホール
●定員 30名
※事前予約制 ご予約は下記まで。
●参加費 無料
【プロフィール】
瀧野 隆志氏 (たきの たかし)
・NPO法人 かわうそ復活プロジェクト
・公益財団法人 日本野鳥の会 愛媛支部会員
肱川水系の自然環境保全プロジェクト「やませみ22」の代表として、どもたちに自然との接し方を伝える活動も行っている。

② 鳥の巣箱を作ってみよう
【講師】瀧野 隆志氏 (たきの たかし)
●日時 2023年7月30日 (日) 11:00 ~ 12:00
●場所 風のり広場
●定員 20名(10組)まで
●参加費 500円(同伴される保護者の方は無料)
●対象年齢 小学生以上
(必ず保護者が同伴し、制作等の補助をお願いします。)
※事前予約制 ご予約は下記まで。
【関連イベントのお問合せ・ご予約はこちらから】
大洲市立肱川 風の博物館・歌麿館
TEL(0893)34-2181
✉ info@kazehaku.jp

【後援】公益財団法人 日本野鳥の会 愛媛支部 / ヤマセミ22
みなさんこんにちは!
早速ですが、2023年7月8日(土)から始まります
歌麿館の企画展のご案内です!


百千鳥狂歌合展 – 復 刻 版 -
会期 : 2023年7月8日(土) ~ 9月24日(日)
【展示会場】 歌麿館 企画展示室


北斎、広重、写楽と並び、世界的に知られている浮世絵師 喜多川歌麿。
歌麿は、艶やかで瑞々しい表現豊かな女性を描く独自の画風に
定評があり、浮世絵の黄金期に美人画絵師として活躍しました。
「美人画で右に出る者なし」と言われるほど
美人画師として有名な歌麿ですが、
実は博物図譜のような緻密な描写も得意です。
蔦屋重三郎の元で出版された「画本虫撰」や「潮干のつと」
そしてこの『百千鳥狂歌合などの狂歌本では、
歌麿のその卓越した画技を見ることができます。
今回展示する『百千鳥狂歌合』では、山雀、鶯、鶉、木菟をはじめとする
都合30種の鳥が、空摺やきめ出しなどの
精緻な技巧を駆使した多色摺りによって描かれており、
繊細な色彩も羽毛の質感も意のままに示されています。
歌麿が描く繊細で美しい鳥たちを、ぜひこの機会にお楽しみください。

【お問合せ先】
風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181
みなさんこんにちは!
早速ですが、2023年4月8日(土)から始まります
歌麿館の企画展のご案内です!

写 楽 展 – 復 刻 版 -
会期 : 2023年4月8日(土) ~ 7月2日(日)
【展示会場】 歌麿館 企画展示室

* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
東洲斎写楽(生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師であり、
葛飾北斎、安藤広重、喜多川歌麿と並ぶ江戸時代を代表する浮世絵師の1人です。
活動期間はわずか10ヵ月あまりながらも、145点もの作品を生み出し、
その後、忽然と姿を消した謎多き人物でもあります。
本展では、代表作ともいえる役者の「大首絵」を中心に、約20点を展示いたします。
ぜひ、この機会に写楽が表現する役者絵をお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * * ** * * * *
【お問合せ先】
風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181
※ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。