HOME
問い合わせ アクセス FACEBOOK インスタグラム
見る・学ぶ
動く・遊ぶ
宿泊

第2回「ウッドバーニング体験教室」を開催しました!

みなさん、こんにちは!スタッフのshikaです

早速ですが本日「ウッドバーニング体験教室」を開催しましたので

教室の様子と、完成した作品をご紹介します(^^♪

今回で、2回目となるウッドバーニング体験教室ですが、

今回も満員御礼です! それでは、作業開始~♪

 

まずは、図案をもとにカーボン紙で、コースターに下絵を写していきます。

できあがったら、それを電熱ペンでなぞっていき、焦がしながらなぞっていきます。

 

 

ここが面白い所で、表現方法を点か線かによって仕上がりが違ってくるので、

皆さん腕の見せ所です!!あとは、その絵に色鉛筆で着色していきます。

 

着色が完了したら、ニスのスプレーで表面をコーティングし、乾燥したら完成です!!

出来上がった作品は、こちら♪

 

 

素敵な作品が出来上がりました♪

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

「末廣吉成 蔵書票展」愛媛銀行ロビー展 第2弾!!のお知らせ

みなさんこんにちは!!スタッフのshikaです。

毎日本当に暑いですね…( ;∀;) 早速ですが、お知らせです。

只今、末廣 吉成さんの「蔵書票展 第2弾!」を、愛媛銀行ロビーにて展示中です!

お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧くださいませ(^^♪

 

 

 

[  展示期間  ]

2024年8月19日(月) ~ 2024年9月30日(月)

[時 間] 9:00~15:00

[場 所] 愛媛銀行 大洲支店

[住 所]  〒795-0052 大洲市若宮541−1

[連絡先] (0893)24-2141

 

 

蔵書票は『書票』とも呼ばれ、書籍表紙の見返し部分に貼る

「この本は○○のものである」と、所有者を明示する小紙片のことです。

国際的にはラテン語のEx Libris(エクスリブリス:「◯◯の蔵書から」の意)が使われており、

英語ではBookplateとなります。

多くは版画で作られ、図柄とともに必ず「◯◯蔵書」や「◯◯愛書」、

あるいは〝Ex Libris″と名前が入っており、その美しさから「紙の宝石」といわれています。

現在では、小さな芸術品としても親しまれ、コレクター同士の交換会も開かれています。

 

《お問い合わせ》

風の博物館・歌麿館

TEL(0893)34-2181