HOME
問い合わせ アクセス FACEBOOK インスタグラム
見る・学ぶ
動く・遊ぶ
宿泊

第9回「おしどり湖テニス大会」を開催いたしました♪

みなさん、こんにちは!スタッフのshikaです!

早速ですが、令和7年5月25日()に

第9回「おしどり湖テニス大会」を開催いたしましたので、

その様子と結果をお知らせいたします。

今年は、22ペア44名と昨年よりも若干少ない参加者数ではございましたが

多くの方にご参加いただき、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

 

 

参加者は、25歳から64歳と年齢の幅も広く、

午前中、雨が降り続くなか、多くの方々にご参加していただきました。

そして、おしどり湖テニス大会恒例の「肱川の特産品」がもらえる

お楽しみ抽選会も行いました!!

肱川町の養老酒造「純米酒」や、福栄堂菓子舗「文楽もなか」、

地元産の新鮮野菜などが景品になっており、とっても喜んでいただきました(^^♪

 

 

こちらは、参加者全員に肱川町の特産品が当たる、

「お楽しみ抽選会」の様子♪

 

 

第9回「おしどり湖テニス大会」

大会の結果はこちら↓↓

 

第9回 おしどり湖テニス大会 女子 本戦 1位・2位・3位トーナメント結果

第9回 おしどり湖テニス大会 男子 本戦 1位・2位・3位トーナメント結果

 

優勝・準優勝された皆さま、おめでとうございます!!

 

男子ダブルス

 

 

女子ダブルス

 

ご参加いただきました皆様、大洲ローンテニスクラブ、肱川テニスクラブの皆様、

協賛いただきました、鹿野川荘さま、道の駅 清流の里ひじかわさま、

ご協力頂きました皆さま方、誠にありがとうございました。

第9回『おしどり湖テニス大会』は、多くの方々のご支援とご協力のおかげで、

無事に終えることができました。

これもひとえに皆様のご支援あってのことと改めて感謝いたします。

至らない点も多いかと思いますが、今後も皆様のご意見やご指導を賜りながら、

より良い大会を目指していきたいと思いますので、今後とも変わらぬ

ご支援とご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

また、季節の変わり目でございますので、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

風の博物館 スタッフ一同

令和7年度 第1回「淡彩スケッチ教室」開催の様子をご紹介♪

みなさん、こんにちは!スタッフのうたです⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

梅雨がもうそこまでやってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか☔

早速ですが、本日淡彩スケッチ教室を開催しましたので、

その様子と出来上がった作品をご紹介します♪

 

 

第1回目の内容は、「淡彩スケッチの魅力、用具と技法について」

何事も「まずは基本から!」ですね!

作品を模写し、色の出し方などを学びます。

 

生徒さん曰く、「やっぱり油絵と全然違うし色の出し方が本当に難しい!でも、楽しい♬」

思うようにいかない難しさがある分、

作品完成の喜びもひとしお…というわけですね♪( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

本日、出来上がった作品はこちら♪

 

 

 

↓こちらは、先生の作品です。

 

 

本日ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

********* 次回の日程は、こちら↓*********

第2回 令和7年 6月29日(日)  9:00~12:00

「静物画① (野菜・果物・花) 」を描く!

野菜や果物など、ご自宅にある物で「静物」を描いてみましょう。

【準備物:パレット、筆、水入れ容器、「静物」のモチーフなど】

************************

【講師】上田  敏先生

【参加費】無料 (※事前予約が必要です。)

【定員】8名(先着順)

【場所】風の博物館

準備物:パレット、筆、水入れ容器、「静物」のモチーフなど

************************

 【ご予約・問合せ先】 風の博物館・歌麿館

TEL (0893)34―2181   MAIL info@kazehaku.jp

木版画教室の様子

皆さんこんにちはスタッフのshikaです。

早速ですが、先日の『木版画教室』の様子をちょっとご紹介♪

今月17日(土)から、A3サイズの版木で時間をかけて彫っていく、

美人画浮世絵を彫ろう!がスタートしました♪

只今放送中の大河ドラマ「べらぼう」に合わせて

美人画を彫っていこうという事で、現在の生徒さんが挑戦中です!!

 

 

こちらは、彫りの様子です。今までの集大成を発揮!!ですね👏

指先などの細い線や細かい部分に苦戦しつつも、皆さん楽しそうに彫られていました。

出来上がりがとっても楽しみです♪

 

【お問い合わせ先】

風の博物館・歌麿館 (0893) 34-2181