令和4年10月に募集しておりました、
浮世絵がテーマの、喜多川歌麿 歌撰恋之部「深く忍恋」と
当季雑詠におきまして、投句いただき誠にありがとうございます。
参加者による互選にて、入選句を決定いたしましたのでお知らせいたします。
第9回「風の博物館 俳句会」入選句

*****************************
ご入選されました皆様、おめでとうございます!!
*****************************
第10回「風の博物館 講演会・俳句会」のお知らせ
【日程】令和5年 1月28日(土)
【場所】風の博物館
【講演時間】13:00~
※【句会】14:00~ (参加者による互選)
【講演内容】「東海道五十三次を旅しよう〜2日目」
【講師】山田 広志 氏 (大洲市立博物館学芸員)
*************************
【俳句の兼題】
※題材の、歌川広重 東海道五十三次「亀山」を一句、
当季雑詠を二句となります。
※投句の締切日 1月23日 (月) ※互選で行います
*****************************

【兼題】歌川広重 東海道五十三次「亀山」
東海道五十三次の46番目の宿場で、
城下町と同時に宿場町であった。現在の三重県亀山市。
山の斜面に降り積もった雪が陽光にキラキラと輝いているなか、
松の間から見え隠れしながら大名行列が連なって行きます。
広重は、月・雨・雪を題材にした図を得意とし多く描いていますが、
詩情豊かな情感溢れる秀作ばかりです。
なかでも「蒲原」と本図は、雪景の双壁にあげられています。
雪の降り止んだ朝の清々しさを雄大に描いています。
*****************************
どなたでも参加が可能な句会です!!
風の博物館では、四国では珍しい浮世絵の専門館「歌麿館」
が併設されています。この浮世絵をもっと身近に感じていただくために
「浮世絵」をテーマとした作品を投句していただき、2か月に一度、
句会を開催しております。また、句会の日には浮世絵を育んだ
庶民の文化・江戸文化について
専門家が分かりやすい内容で講演していただきます。
*****************************
月初めに発表する「浮世絵」をテーマにした
兼題を一句、当季雑詠を二句とし、お一人様、三句まで投句できます。
※「当季雑詠」 今の季節の事象であれば何を詠んでも良い事。自由題です。
*****************************
【必要記載事項と投句方法】
① 俳 号
② 投句1(浮世絵をテーマにした句)※2ヵ月に一度、お題に出されます。
③ 投句2(当季雑詠)
④ 投句3(当季雑詠)
※お一人3句まで、投句できます!
*****************************
【 Googleフォーム宛て 】
投句フォームはこちら
————————————————————————————————
【 風の博物館宛て 】
投句をメール送信する方はこちら
————————————————————————————————
【 郵送で投句される方は、下記の送付先まで 】
〒797-1505 愛媛県大洲市肱川町予子林99番地1
「風の博物館俳句会」係まで
*****************************
《お申込み・お問い合わせ先》
風の博物館 (0893)34-2181
*****************************
※ご利用の際は、こちらのページの新型コロナウイルス感染症への
拡大防止対策のため 【ご来館予定の皆様へ】 の項目へのご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。